当院では、妊娠中の歯科検診や歯科治療にも対応しております。妊娠中はお口のトラブルや変化が起こりやすい時期です。出産前の受診をおすすめしております。
横浜市妊婦歯科健診の受診医療機関
当院は、横浜市緑区歯科医師会に所属しており、横浜市妊婦歯科健診の指定医療機関です。市内在住の方を対象に、妊婦歯科健診を受診することができますので、お問い合わせください。
横浜市妊婦歯科健康診査について
対象 | 横浜市内に住民登録のある妊婦の方 |
---|---|
健診費用 | 無料 |
持ち物 | 妊婦歯科健康診査の受診券、母子健康手帳、産婦人科の診察券 |
受診方法 | 電話にて、妊婦歯科健診の予約後に受診 |
詳細は、下記の横浜市ホームページにてご確認ください。
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/
妊娠中の歯科検診が重要な理由
妊娠中はホルモンバランスの変化やつわりの影響によりお口の中の環境が変化しやすい時期です。そのため虫歯や歯周病のリスクが高まります。
お口の中の菌は、お腹の中の赤ちゃんにも影響を与えます。そのため、妊娠中からお口の中の環境を整え、必要な治療は済ませておくことが重要となってきます。
妊娠中の虫歯の関係
妊娠前、また出産前に虫歯のリスクを減らすことは、生まれてくるお子様の虫歯リスクをも減らせます。
妊娠中に虫歯になりやすい理由
- ホルモンバランスの変化による口腔内環境の変化
- 唾液の性質の変化で口の中がネバネバになりやすく、虫歯菌が活動しやすくなる
- 食事や間食時間が変わり、食べる時間が長くなることで口内が酸性の状態が長くなる
- つわりでブラッシングができない
虫歯が与える影響
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、虫歯菌は存在しませんが、母親から感染することが多く、唾液を介して感染します。特に食べ物をあらかじめ噛んで子供に与えることやスプーンやお箸や食器類を親子で共有することで伝播します。
母親が虫歯菌を多く持っていれば、赤ちゃんに感染する菌数が多くなるため、なるべく出産前に虫歯の治療を終わらせておくことが大切です。
妊娠中の歯周病の関係
妊娠中に歯周病のリスクが高まる理由
- つわりでブラッシングができない
- 食事や間食回数の変化
- 唾液の性質の変化
- 妊娠中に出る女性ホルモンの影響で歯肉に炎症が起こりやすい
※妊娠すると増加する女性ホルモンの「エストロゲン」と「プロゲステロン」は、歯周病原菌の増殖を促し、プロゲステロンは炎症の元のプロスタグランジンを刺激します。これにより歯肉に炎症が起こりやすくなります。特に、女性ホルモンが増加する妊娠中期から後期に掛けては、妊娠性歯周炎にかかりやすいため注意が必要です。
歯周病が与える影響
歯周病菌が、早産や低体重児出産の原因となっていることが分かっています。妊娠中の女性が歯周病に罹患していると、早産、および低体重児の出産のリスクが約7倍になります。喫煙や飲酒より高くなっているため、注意が必要です。
妊娠中のプラークコントロールの重要性
妊娠中に適切なプラークコントロールがされていて、お口の中が清潔に保れていることで、歯周病に罹患するリスクを軽減でき、早産および低体重児を出産するリスクが減少すると言われています。 プラークコントロールには、歯科医院で行うプロフェッショナルケアと、ご自宅で行うセルフケアがあります。どちらも重要ですが、当院では、プロフェッショナルケアについては予防歯科で対応しております。
妊娠中の親知らずの症状
妊娠中に親知らずに症状が出た場合、お腹の赤ちゃんへの影響を考え、痛み止めや抗生剤等の薬を服用できないことがあります。親知らず周辺の歯肉が腫れたことがある、斜めに生えていて汚れが溜まりやすい、と磨きにくいなど、親知らずに関して心配事がある方は、早めにご相談ください。
強い症状がでる前に、ご結婚や妊娠前に、計画的に親知らずを抜歯しておく方法もあります。
妊娠中の治療について
妊娠時期と可能な治療内容・対処方法など
歯科治療を受けるのに一番好ましい時期は、安定期に入った5~7ヶ月頃です。
妊娠初期(1~4ヶ月)
妊娠初期では過度の緊張を避けるために、長時間にわたる治療は行いません。 体調をみながら出来る範囲で行い、応急処置にとどめる場合がございます。小さな虫歯や歯石取りや予防歯科など、体調次第で処置が可能となっています。
妊娠中期(5~7ヶ月)
安定期に入ったこの時期であれば、ほとんどの歯科治療を受けていただけます。麻酔を使用したり、抜歯をしたりが可能となっています。
妊娠後期(8~10ヶ月)
おなかが大きくなってくるため、圧迫されやすく体に負担がかかる時期です。体調を伺いながら処置をすすめます。
妊娠中の麻酔・レントゲン・薬について
局所麻酔を使用した際の影響
歯科治療を行う上で局所麻酔が必要となる場合があります。歯科治療で使用する麻酔薬は、無痛分娩で使われる麻酔薬と同じものを使用します。体内に入ると肝臓などで分解されて尿と一緒に排出されますし、通常の麻酔量で、胎児への影響はほとんどないと言われています。
しかし、麻酔の使用に関して心配がある場合には、事前にお申し付けください。
レントゲン撮影による影響
ほとんど影響はないと言われています。歯科のレントゲン撮影は基本的には顔の部分だけであり、直接お腹にX線が照射されることはありません。
また撮影時には、鉛の防護エプロンをご着用いただき腹部を保護するため、放射線量は限りなくゼロになります。
薬による影響
妊娠中は、緊急性の高いケースを除き、なるべく薬を服用しないようにします。ただし、歯の強い痛みが続いたり、歯肉が腫れたりする場合は、胎児への影響が少ない薬を最小限処方します。
気になる方は、お問い合わせください。